
|
|
 |
シャンプ−の後、髪を乾かさないでおくと頭がカユクなるのですが。 |
 |
髪あるいは頭皮が湿ったまま放置すると、一晩で頭皮は細菌やカビに埋めつくされてしまいます。実際に、電子顕微鏡で撮影した写真を見せてもらったことがありますが、それはそれはおぞましい状態になっていました。カユミは細菌の繁殖による軽度の炎症、ニオイはカビが原因です。きれいにメンテナンスしましょう。大半は髪や地肌を乾燥させることでクリア出来るはずです。
|
 |
抜毛がひどいのでシャンプーは控えた方がよいのでしょうか? |
 |
抜毛の理由によるものですが、ほとんどの場合「脂漏性」の脱毛が多く、毛穴に老廃物がたまって抜けるパターンが多いのです。したがって、シャンプーを控えるどころか毎日頭皮を清潔に洗ってあげましょう。シャンプーを控えても抜けるものは、いずれ抜けるのです。
|
 |
育毛剤、養毛剤って本当に効果があるの? |
 |
ズバリ言って効果はあります。当然個人差はありますが、各メーカーとも膨大な研究費を費やしているのですから効果のないものは発売されません。ただし「発毛」に関しては、なんとも言えないのが現状でしょう。パッケージに「発毛剤」ではなく「発毛促進剤」と書かれているのはそのためではないでしょうか。
|
 |
頭皮が硬くってつっぱっている人はハゲやすいって本当? |
 |
まんざらウソでもないです。頭皮が硬くてつっぱっている人は頭皮と頭蓋骨の間に余裕がなく、その間に存在する毛細血管が圧迫されやすいからです。さらに地球にある重力の関係で、人間が地面に対して直立に立っている状態では皮膚全体が下へ下へと引っぱられ、てっぺんの皮ものびてしまい、毛細血管も圧迫されやすく頭が歳とともに寂しくなるというわけです。頬や首まわりの皮膚はだぶついているにもかかわらず、頭皮が硬くてつっぱっている人、逆立ちでもして皮膚のたるみを頭皮のほうへ移動させてみては・・・。
|
 |
円形脱毛ってどうしてなるの? |
 |
これは極度の緊張の繰り返しや、ストレスによる「自律神経失調症」の一種が原因です。頭皮下の毛細血管の循環が悪くなったり血液の供給が一時的、部分的にストップしたりして毛髪を作り出せなくなるため、ツルツルに抜け落ちるのです。この円形脱毛症を根本的に治すには、やはり元となっているストレス等を解消する以外に方法はありません。抗生物質などを投与して一時的に発毛させたとしても根本を解決しないかぎり再発することがおおいようです。
|
 |
何のために毛髪はあるの? |
 |
「毛髪の根本的な役割」である『脳を守る』という見解から、「頭に刺激が〜っ!脳を守らなきゃ〜!」と、体の防衛機能が働いて発毛するのでは?例えばマツ毛や鼻毛は。目や鼻に入るゴミをシャットアウトする、あるいはワキ毛は腕を動かす際の潤滑的な役割があるとされています。また、体内に蓄積された悪い物質(重金属類)を排出するのも毛の役目。毛の中にこれらが含まれて体外に出ます。
|
 |
絶対にハゲない方法とは? |
 |
男性の場合ズバリ「性転換」することです。ニューハーフになることによって男性ホルモンの分泌が抑えられ、脱毛の原因となる男性ホルモンと皮脂の化合物「5αDHT」(だっけ?)の生成が抑えられるからです。女性の場合は「女性らしく」。男勝りは抜毛の元。男性的な人は女性であっても男性ホルモンの分泌が多くなるのです。「毛髪は女性ホルモンだから」といって女性ホルモンを頭につけるとどうなるか、最初はいいと思いますが、すぐにホルモンのバランスが崩れて、あげくの果てに脱毛しかねません。ホルモンの取り扱いには十分ご注意を・・・。
|
 |
シャンプーって毎日しないほうがいいの? |
 |
もしあなたが「洗濯石鹸」や「食器用洗剤」などでシャンプーしているのであれば、3日に1回や1週間に1回でも良いでしょう。今どき毎日シャンプーをして髪がパサパサのなったり傷んだりするような、洗浄力が強すぎるシャンプーやアルカリ性に傾いているシャンプー等はほとんどありません。それよりシャンプーをしないで頭皮が汚い方が、フケ、カユミ、匂い、抜け毛の原因になりやすいので、いつも清潔に保つ方が良いでしょう。
|
 |
色々な種類のシャンプーがあるけれど、それぞれの違いは? |
 |
シャンプーは大別して「高級アルコール系」「石鹸系」「アミノ酸系」の3つに分けられ、それぞれに特徴があります。「高級アルコール系」は洗浄力が強く泡立ちもよくて安価ですが、皮膚が非常に敏感な人には多少刺激を与える場合があります。「石鹸系」も高級アルコール系とよく似ていますが、地肌の油汚れをよく落とし、廃液が生分解しやすいのが特徴です。「アミノ酸系」は髪に非常によいのですが、皮膚に残留しやすく、そうなるとトラブルの原因にもなりかねません。
|
 |
トリートメントを流す時、サッと流すだけにして髪にトリートメントが残るようにしてもいいの? |
 |
ダメです。トリートメント成分が地肌に残ると、フケ、かゆみ、抜け毛、細毛の原因になりかねません。また、毛髪に残ると紫外線等を受けて、髪が赤茶ける原因になりがちです。シャンプーはもちろんのこと、リンスやトリートメントもきれいに洗い流すべきです。それに、トリートメントが残った毛髪をブローすると乾きにくいうえに、煙が出たりするので注意が必要です。
|
 |
トリートメントとリンスってどこが違うの? |
 |
成分的にはあまり変わりはないのですが、強いて言えばリンスは表面保護やクシ通りを良くするためのものに対して、トリートメントはタンパク質等が多く含まれ、毛髪内部に栄養分を補給するものと言うのが一般論です。しかし、現実的にはリンスにもタンパク質等が含まれていることが多く、「ソバージュ、ウェーブ、カーリー」などと同様に、『リンス、トリートメント、コンディショナー』も単なる言い方の違いだけで中身はあまり変らないのが現状です。
|
 |
夏場にプールや海に出掛けると、髪が赤茶けて傷んでしまうのはナゼ? |
 |
まずプールですが、消毒に使用されている「塩素」が毛髪のタンパク質やメラニン色素を破壊するためです。また、海に入ったり浜辺にいると、海水や潮風の「塩分」か同じく毛髪のタンパク質やメラニン色素を破壊します。そして何より最大の原因は、強烈な『紫外線』が毛髪のタンパク質やメラニン色素を破壊することでしょう。
|
 |
脱毛予防にはどういうことをすればいいの? |
 |
まず毛穴の汚れをきれいにすることです。大まかに、髪によいものは頭皮にはよくないものが多く、逆に頭皮によいものは髪によくないものが多いというのも事実です。髪にやさしいシャンプーなどは頭皮にまで残留することが多く、長期使用すると頭皮が心配です。髪の短い男性などは週に1〜2度、石鹸で頭皮を重点的に洗うのもよいでしょう。また血行促進のための「頭皮マッサージ」なんかも地味ですが効果的です。
|
 |
ハゲてしまう家系。どうしようもないの? |
 |
確かに遺伝は手強いですね。しかしDNA(遺伝子)の中に「ハゲろ!」と命令を出すのもはないはずです。脂症などハゲやすい要因が含まれてるだけで、早期の予防により薄くなる時期をかなり遅らせることは可能です。あきらめないで予防に努めてください。
|
 |
てっぺんから薄くなる人とおでこから薄くなる人がいますが、同じ理由の脱毛なの? |
 |
はっきりしたことは言えませんが、一般的にてっぺんが薄くなってくる人の場合は、血圧が高い人が多く、おでこがM字にハゲあがってくる人(剃り込みを入れたように)は肝臓の機能が低下している人が多いと聞いたことがあります。そういえば、大酒のみで肝臓が悪いという人って、剃り込みハゲでイカツイ人が多いというのもうなずけるかも・・・。また最近の若ハゲの人でこのタイプが多いのも、ストレスによる肝機能障害が原因しているのではないかと思われます。
|
|